世界共通のエコ素材…漆喰 雨の日もさらっと!!
もともと日本の住宅や建物の壁は、外壁も内壁も、土やしっくい(漆喰)で塗られていました。
しっくいは、消石灰にスサや糊(ぎんなん草)などを混ぜた自然の塗装材です。
化学式で表せば、水酸化カルシウムCa(OH)2が空気中の二酸化炭素(CO2)を吸収して、CaCO3の石灰岩という固いものになるのですから。
しっくいは耐火性・耐久性も高く、古くから白や土蔵にも使われてきました。
このように合理的なのに、しっくいを代表とする湿式工法は、調合や現場での水練りなど手間と時間がかかるために敬遠される傾向にありました。
しかし、無添加住宅では、外壁・内壁・天井と、ほぼ家の全体にわたってしっくいを使用しています。
外壁はあくまでも強く、内壁と天井は吸湿・放湿性に優れた特性で家の中の空気を浄化してくれます。
しかもきめ細かい独特の質感。
ビニールクロスでは得られない健康にあふれた住まいを、自然の生きた素材によって実現させています。
●無添加住宅のオリジナルしっくいは、人工化学物質などの添加物を一切加えずつくった完全無添加なしっくいです。
※市販されているしっくいの中には表示義務のない人工化学物質が入っている物があります。
ちょっと漆喰の話
漆喰は、土蔵や城郭などの建築物に古くから用いられたことからもわかるように、非常に耐火性、耐久性に優れた素材です。表面にヒビが入ったりしても補修も簡単なんです。
また、湿気の高低差の激しい日本には、まさにうってつけの建材でしょう。
強アルカリ性であることから、カビの発生を抑制する能力もとても高いのです。
また、デザイン面においては色土を混ぜることによって様々な彩色ができること、固形物ではないので多種多様な造形ができるなど、非常に魅力的な装飾材でもあります。
古くは約5000年前のエジプトのピラミッドの壁として。
古代ギリシャやローマ時代の建築物にも使われていたことはアクロポリスの神殿やポンペイの遺跡からも出てきています。
これらの文明では主に装飾用として、絵の具を混ぜて使われていたようです。
この流れは後にルネッサンス時代のフレスコ画として確立されたのです。
一方、アジアでは中国の万里の長城に使用されるレンガのつなぎ材として使われもしました。
そして、我が日本では戦国時代に城郭の建築に使われるようになり、その後土蔵や神社仏閣などにつかわれるようになったのです。
生石灰 |
貝殻 |
石灰岩や貝殻を釜で焼くと生石灰(きせっかい)になります。
成分は炭酸カルシウムです。 次に生石灰に水を加えますと発熱膨張して消石灰になります。成分は水酸化カルシウムに変わります。 この消石灰に糊を加えたものが漆喰です。 漆喰に水を加えて壁に塗り付けると、乾燥後に空気中の二酸化炭素と反応して、もとの石灰岩と同じ成分の炭酸カルシウムにもどります。 |